みなさまこんにちは! 今回は意外と知らない車のパーツの英語についてお話しします。 日本で使われている、日本語英語では伝わらないワードもありますのでこの機会に知っていただければと思います。   自動車の部位に関する英語 自動車の部分・・・car parts 運転席・・・driver’s seat 助手席・・・passenger seat...
もっと読む

皆さまこんにちは。 ここロスアンゼルスではレンタカーは広く知られていますが、車のリースについては詳しくは知らないという方々も多いかと思います。そこで今回はアメリカにおけるオートリースとレンタカーの違いについてお話しさせて頂きます。 オートリースとレンタカーは「自動車」を「賃借」するという意味では基本的に同じですが、特定のお客さまに専用で長期間賃借するリースと、不特定...
もっと読む

年末にプリウス購入頂いてから数回ご来店頂いております漫画家の井上三太さん。 今回はレジストレーションのステッカー添付のお手伝いさせて頂き、その際に作品のイメージにお店の写真を撮らせて下さいとの事で快諾しまして当社の写真をたくさん撮ってもらいました。今後の井上さんの作品にエコドライブの様な車屋さんが出てくる事楽しみに待っております。   写真を撮ってる...
もっと読む

皆さまこんにちは。 今回はアメリカでの自動車保険についてお話しさせて頂きます。 カリフォルニアでは自動車を購入する際に、自動車保険の強制保険に加入する必要があります。加入していなければ原則購入することができません。 保険の項目 対人・対物補償 ( Liability ) 過失事故を起こした場合に相手の怪我、車、物損をカバーします。 各州それ...
もっと読む

こんにちは!   今回は、オレンジカウンティのDMVの運転免許試験に同行した際の状況を少しご案内したいと思います。 ※2023年現在、同行サービスは受け付けておりません。   渡米されてからは、住むところや日常の足としての車の確保など、準備しなければいけないことが多くありますが、運転免許証の取得もその1つかと思います。   &...
もっと読む

銀行口座の開設方法について

04.07.2018 | カテゴリー, LAお役立ち情報

アメリカと日本では銀行の利用方法に大きな違いはありませんが、キャッシュレス大国でもあるアメリカでは PARSONAL  CHECK (小切手)や DEBIT CARD (デビットカード)といった日本ではあまり親しみのないものが利用されます。   日本と違う点は支店がたくさんあります。支店の数が多いためか一般生活者にとって身近な存在である印象を受けます。実際、口座の開設は驚くほどかんたんです。 銀行口座を開設すると非常に便利なデビットカードがもらえます。カード社会のアメ...
もっと読む

慣れない土地で、交通事故を起こしてしまった時どうしたらいいのかの対処方法についてお話ししていきます。   *まずはしてはいけない事について DO NOT!! ①ご自身の自動車保険の補償内容は言わない。 ②その場でどちらに非があるかなど結論を出さない。 その場で相手が要求する書類などにはサインはしないで下さい。そしてむやみに謝らないで下さい...
もっと読む

要望にお応えして、エコ乗りプランにおける「シェアリングプラン」のサービスを開始しました。   こんな方におすすめ! ・少しでも節約したいからルームメイトとシェアして利用したい ・使う頻度が高くないから知人とシェアして利用したい   <料金> 月額利用料:+$50 ※一親等内でのシェアは無料  ...
もっと読む

この度、当社は日系企業組合JBAに入会することとなりました。   JBAは非営利団体として1960年に設立され、会員企業はすでに500を超えているそうです。   当社は拠点も増えサービス内容も濃くなってきているので、もう少し日系コミュニティに貢献できることがあるんじゃないかと考えるようになり、創立5年目を迎えた節目にJBAへの入会を申...
もっと読む

日本出国前にしておくと良い手続きリスト

03.22.2018 | カテゴリー, LAお役立ち情報

日本から出張・転勤・留学などなど、海外への長期出発前はなにかと忙しいことと思います。 そんな皆様にこちらを参考にしていただければと思います。   ①公的手続き(転居届・国民年金など) 1年以上海外に住む場合は、海外移転届を提出し住民票を抜いておく必要があります。その手続きをしておかないと、住民税や国民年金、国民保険料を支払う義務が生じます。 また、3ヶ月以上海外に滞在する場合は在留届を提出する必要があります。これはオンラインでもできますが、日本を出国する前...
もっと読む

この度、当社メカニックの奥田が自動車整備における最高位のASE「MASTER TECHNICIAN」の資格を取得しました! 奥田は日本の国家資格である整備士の資格はもちろんトヨタの最高位である「トヨタ1級(マスター)」の資格を持っていましたが、これでアメリカでの最高位の資格も保有することとなりました。 ASEのMASTER TECHNICIANの資格を取得す...
もっと読む

皆さまこんにちは! 今回は日本とアメリカでの運転マナーの違いについてお話ししていきます。 日本ではマナーとして行ってきた行動が、アメリカでは違った意味に捉えられてしまうこともありますので皆さまこの機会に知っていただければうれしいです。   ①ありがとうのクラクションはNG 日本では当たり前のありがとうと伝える時にクラクションを鳴らすという...
もっと読む

アメリカ生活が長い方でも意外と利用したことがないバス!? 今回はロサンゼルスでのバスの利用方法についてお話しします。   まずは日本の路線バスとの違いについてお話ししていきます。 ①おつりがでない!? 日本と違いお釣りが出ません。5ドル札しかない場合、コインがない場合などは事前に両替をして用意しておきましょう。 ②時間通りにバスがこ...
もっと読む

Uberについて

02.27.2018 | カテゴリー, LAお役立ち情報

日本ではまだあまり広まっていないUberですが、アメリカでの生活には欠かせないアプリとなっています。そして、ロサンゼルスでは日本と違い走っているタクシーを手を上げて止めるということがほとんどありません。 タクシーを利用するときは、ホテルや空港、駅では、TAXI ZONEという標識のところでタクシーに乗り、それ以外の地域では基本的には電話で呼ぶ必要があります。 そんな...
もっと読む

道路交通に関するルール

02.24.2018 | カテゴリー, LAお役立ち情報

アメリカの道路は日本とは逆で右側通行となっています。 これは皆さんご存知の方も多いと思いますが、それ以外にも運転をする際や、歩行時にも気をつけておきたい法律があります。 ①車は赤信号での右折ok! ロサンゼルスでは、赤信号でも車の右折がokとなります。ただし右折禁止サインがない、自分の車が右車線にいる、周りの安全を確かめる、この3つの条件をきちんと確認することが前提です。右折のウインカーを出しながらあまり長い時間待っていると後ろからクラクションを鳴らされることもあります。 ...
もっと読む