チャイルドロックとは? チャイルドロックとは、小さな子どもの事故を防ぐため、後席のドアを内側から開けられないようにする機能のことです。 後部ドアを開けるとドアの断面にレバーがあり、そのレバーを切り替えることで内側にあるドアノブが作動しなくなります。これによって後席の子どもは、車内からドアを開けることができなくなるのです。 ドアノブに手が届く...
もっと読む
新しい車や乗り始めたばかりの車だったり、レンタカーなど 普段乗りなれていない車を運転する際、給油口が左右どちらにあるか分からなくなることってありませんか? 日本とカリフォルニアではハンドルの位置や運転車線が反対なこともあり、余計混乱しちゃいますよね。 そんな時、給油口が左右どちらにあるのかが一発で分かる方法があるのでご紹...
もっと読む
アメリカの速度単位はマイルが基本。 車のメーター表示や道路標識はもちろんマイルです。 アメリカに来たばかりだと、マイルの感覚をつかむのは少し時間がかかるかもしれません。 1.0マイル=約1.6キロメートル です。 マイルとキロを同じ数字で比較すると、マイルの方が遅い(小さい)数字になります。 MPH
KP...
もっと読む
Google Mapsアプリの「移動状況の共有」機能をご紹介します。 車でお出かけの際、待ち合わせだったりお迎えだったりと到着時間を決めておいても状況によって時間通りにいかないことってありますよね。 運転する側は、「渋滞にはまって遅れそう💦」でも運転中は携帯を触れないので連絡できずにヤキモキ。 待つ側は、「いつ来るかな?そろそろ外で待ってい...
もっと読む
今回は、カリフォルニアでスピード違反もしくは信号無視をしてしまった時の対処方法をご紹介します。
まず、スピード違反にはいくつかの種類があります。 22349 a VC この違反はカリフォルニア州で最も一般的な違反の一つです。カリフォルニア・ハイウェイ・パトロール(CHP)によって捕まえられた時の違反の一つとなります。
この違反はハイウェイで65...
もっと読む
ロサンゼルスにあるロサンゼルス国際空港(以下LAX)のLAX-it について紹介します。 LAX-itとは、Uber・Lyft・タクシーの専用乗り場の名称です。 LAXに到着してから目的地までの移動方法が、Uber・Lyft・タクシーであれば必ず行く場所となります。 (ご家族やご友人にピックアップしてもらえるのであれば、ターミナルの入口付近...
もっと読む
本日のサウスベイは、とても風が強いですね。 強風時の運転の注意点をご紹介したいと思います。 1.強風時の運転の仕方 風が強いときは、ハンドルをしっかり握り、速度を十分に落として安定した走行を心がけましょう。 車が風に流される場合は、無理をせず安全な場所へ避難しましょう。 2.強風時に危険な場所 強風時に危険な...
もっと読む
久しぶりに雨が降りました。 ロサンゼルスは、ほとんど一年中晴れていますが、時々雨が降ります。カリフォルニアの降水量は極端に少なく、特にロサンゼルス等の南部の降水量は東京の1/3以下です。 雨が降ると、そこら中に大きな水溜まりができます。 水溜まり、と言うよりまるで洪水みたいです。 長靴がないと通れないような道もたくさん。
...
もっと読む
カリフォルニア州は日本と違いクルマ社会で車は必需品となっています。
一人当たり一台所有というのが常識で、通勤・通学、買い物などすべてに車を利用します。
人口
車所有台数
車検制度
年平均走行距離
ガソリン代 日本
約1億2,000万人
8,000万台
あり
約1万km(6,000 mile)
170円/1L カリフ...
もっと読む
ロサンゼルスの生活用品のお店をご紹介!
03.15.2022 | カテゴリー, LAお役立ち情報
今回はロサンゼルスのスーパーマーケット事情、日用品を買うお店、おすすめショッピングモールをご案内します。 ・日系スーパーマーケット ・現地スーパーマーケット ・家具 ・家電 ・赤ちゃん用品 ・ショッピングモール 日系スーパーマーケット Tokyo Central (トーキョーセントラル)
ドン・キホーテの傘下に入った旧呼称マルカイ。生鮮食品はもちろん化粧品や文房具、雑貨や炊飯器などの家電製品も揃っているので便利!個人的...
もっと読む
こんにちは!エコドライブです。 3月13日(日)から夏時間となります。 さて、クイズです! 時計の針を、1時間進めるのでしょうか?それとも戻すのでしょうか? 正解は「1時間進める」です! 1時間早く起きないと!と覚えておくと簡単です。 今回は、プリウスの時刻合わせ方法をご紹介します。...
もっと読む
先日、1泊2日でビッグベアに行ってきました。 トーランスからはフリーウェイで片道3時間ほどの距離です。中距離旅行ですね。 フリーウェイ走行中だけに限らず、遠出をした先で「トイレに行きたい!」ということ、ありますよね💦 日本であれば高速道路にはサービスエリアが所々にありますし、観光中でもコンビニエンスストアや駅などの公衆トイレもあるのでそこを...
もっと読む
DMVのシステムが大幅に変化しました! 特に大きな変更ポイントとして特筆したいのは オンラインで申請書を提出でき、申請完了=アポイントとなる。というところ。 ●今まで・・・ アポイントを取ってからDMVに行く、またはアポイント無しでDMVに行き長時間待つ。の二択でした。 私が免許を取得した頃は、DMVに電話する勇気もないので(英...
もっと読む
車社会のロサンゼルス。 駐在や通勤・通学はもちろん、お子様がいる家庭であれば送り迎えが必須のアメリカでは車があった方が便利だし安全です。国際免許証はカリフォルニア州に入って10日間有効なので運転可能ですが、10日で免許を取得するのは物理的に不可能です。 今回は、カリフォルニア州で運転免許を取得するための、 筆記試験の書類を提出・試験予約をす...
もっと読む
日本とアメリカでは、年齢と学年が大きく異なります。 「ウチの子、いつから小学校に行くのかしら?申し込みなどはどうしたら良いのかしら?」と不安になりますよね。 そこで今回は、アメリカ(カリフォルニア州)の学校年度についてご紹介したいと思います。 各称 K-12 … 幼稚園(KindergartenのK)の年長から始まり高等学校を卒業...
もっと読む