この画面には、車が今どのように動いているのか、どこからエネルギーを使っているのかがリアルタイムで表示されます。
プリウスの「エネルギーモニター」の見方を解説!
11.12.2025 | カテゴリー, オンデマンドサービス, プリウスあれこれ, メンテナンス・修理部門
車が走行中、ハイブリッドシステムは常に状況に応じて自動で切り替わっています。
🚗 ガソリンエンジンで走行
⚡ 電気モーターだけで走行(EV走行)
🔁 エンジンとモーターの併用走行
🔋 ブレーキ時の回生充電(減速エネルギーを電気に変えて充電)
ハイブリット車の回生ブレーキ(充電)の考え方は、昔の自転車ライトを思い出すと分かりやすいです🚲
昭和の頃の自転車には、ライトの横に小さな発電機(ダイナモ)が付いていて、
夜になるとそれを「パタン」と倒してタイヤにくっつけていましたよね。
タイヤが回るとダイナモが回転して🔄電気を起こし、その電気でライトが点く仕組み。
速くこぐとライトが✨明るく✨、ゆっくりこぐと少し暗くなる――
まさに「走る力を電気に変えて使う」発想です。
普通の車では運動エネルギーをブレーキで熱エネルギーに変換して減速していたのを、プリウスの場合ブレーキを踏んで減速するときに、タイヤからの動力で発電機を回し、発電エネルギー変換してバッテリーを充電しています。その発電機の抵抗(自転車のライトで漕ぐのが重くなるのと同じ)で車を減速しています。
つまり、
💡「動く → 発電する → ためる → 使う」
を車が自動でやってくれているんです。
昔の自転車ライトが「人の力で電気を生む」仕組みだったのに対して、
プリウスはそれを車が頭脳的に✨スマート✨にこなしているというわけですね。
エネルギーモニターでは、エンジン・バッテリー・モーター間のエネルギーの流れが矢印で表示され、
「今どのモードで動いているのか」が一目でわかります。
例えば、写真のように停車中の場合は矢印が表示されず、
「エネルギーが使われていない状態」であることを示しています。

⚠️ よくある誤解:バッテリー残量と寿命は別物!
モニターに表示されるバッテリー残量を「寿命」😱と勘違いしてしまう方がよくいらっしゃいます。
以前のモデルでは緑や紫などで色分けされていたため、
「緑は良い」「紫は悪い」と思われがちですが、これは誤解です。
表示されているのは**あくまで現在の充電状態(SOC: State of Charge)**であり、
バッテリーの健康状態や寿命とは関係ありません。
ちなみに、誤解を防ぐために30系プリウス以降では色分け表示が廃止されています。
ですから、バッテリー残量の色や表示は気にしなくて大丈夫です。
💡 まとめ
エネルギーモニターは、
プリウスのハイブリッドシステムが「どのように賢くエネルギーを使っているか」を視覚的に教えてくれる便利な画面です。
仕組みを理解しておくと、走行中にモニターを見るのがちょっと楽しくなりますよ。