緊急時の対応(交通事故編)/エコ乗りプラン
07.15.2022 | カテゴリー, エコ乗りプラン
緊急時の対応(交通事故編)
交通事故にあったらまずどうする?
あなたが交通事故にあったとき、どうすればいいのか?
突発的なアクシデントに混乱するとは思いますが、まずは落ち着いて行動することが大切です。 加害者や事故状況の確認、医師の診断は何よりも優先してください。
◎事故直後の確認事項
▶警察への届出や加害者の情報収集、そして証人の確保など、さまざまな証拠を集めておくことが大切です。
1.車を安全な場所に停める
落ち着いて車を路肩などの安全な場所に移動し、ハザードライトを点灯させてください。
2.けが人がいたら911に電話をし救急車を呼ぶ
けが人がいた場合、911に電話をし救急車を依頼しましょう。
3.警察を呼ぶ
最寄りの警察署に連絡をし警察に来てもらい事故証明書(Police Report)を作成してもらいます。特に自分に非がない事故の場合はPolice Reportがその証明となりますので後々の相手とのトラブルを未然に防ぐことが出来るので必ず取っておくようにしましょう。
4.相手の情報を取得しておく
- 相手の名前
- 住所
- 電話番号
- 保険会社名、ポリシー番号
- 車両情報(年式、メーカー、モデル、カラー)
- ナンバープレート番号
- 運転免許証番号
- 車のダメージ状況
※携帯などで相手の運転免許証、自動車保険証、お互いの車の破損個所の写真を撮っておきましょう
5.目撃者を確保
第三者の意見は万が一、相手方とのトラブルになった際などに効果があるため、通行人など交通事故の目撃者がいれば、その証言をメモしましょう。 また、氏名や連絡先を聞いておき、必要ならば証人になってもらうよう、依頼しておきましょう。
6.自分でも記録
記憶は薄れることがあるため、できるなら事故直後の記憶が鮮明なうちに、現場の見取図や事故の経過、写真などの記録を残しておくことも重要です。記録は賠償交渉終了時まで残しておけば安心でしょう。
7.レッカー移動
ご自身のお車が走行不可能な場合は、ロードサービスにてレッカー移動を依頼してください。
※エコドライブでは車の預かりサービスも行っています。レッカー移動が必要な場合は事前に空き状況をご確認の上、エコドライブ各店舗までお運びください
8.保険会社に事故報告
現場での処理が終了し、落ち着いた時点で、ご加入の保険会社(または保険代理店)へ事故報告をしてください。
9.リース会社(エコドライブ)へ状況報告
エコドライブまでご一報をお願いいたします。その際に、簡単に事故の状況やケガの有無、ダメージ箇所の写真等をLINE等でお送り頂ければと思います。
10.保険会社とのインタビュー
通常、8の保険会社に事故報告後2~3日で保険会社の担当者から聞き取り調査の連絡が入ります。そこでは事故の状況、ケガの有無、ダメージ箇所、車の自走の可否、車の現在場所、希望の修理工場などについて聞かれます。慌てないよう事前に準備しておきましょう。
※東京海上日動など一部の日系保険会社を除いて一般的な保険会社には日本語を話すスタッフは常駐していません。リクエストを出せば通訳会社との三者間通話のサービスを用意しているはずなので日本語希望の方は予めリクエストをしておきましょう。
※エコドライブは修理も行っているので希望の修理工場をエコドライブに指定していただいても構いません
エコドライブを修理工場に指定する場合は以下の情報を保険会社にお伝えください
▽
Eco Drive Auto Sales & Leasing Inc.
Torrance Branch: 1327 W 228 th St #A Torrance CA 90501
Costa Mesa Branch: 3006 Enterprise St #A Costa Mesa CA 92626
Tel: 424-377-2677
11.車両インスペクション
保険会社の検査員が車があるところに車を見に行きます。破損個所を確認し、修理のための見積もりを出されその見積もりに従って修理工場は修理を行います。予め希望の修理工場を保険会社に伝えておくことで、ここから先はすべて保険会社と修理工場で進めていくことができます。
12.修理
希望の修理工場で修理を行います。
☝修理中の代車について
事故による損傷の修理のための無料代車は当社では用意しておりません。ただしエコドライブではレンタカーサービスを行っているので修理を行っている間当社のレンタカーをお使いいただけます。ご加入頂いている自動車保険のプランでレンタカーカバレッジが付いている場合は保険でレンタカー代もカバーされますが、レンタカーカバレッジの保険に加入されていない場合は自己負担となってしまいます($30/日~)。ご加入されている保険会社に補償内容を事前に確認しておきましょう。